るるまゆの実験ノート

お家で細胞を飼っています。自宅の実験で使用しているノート、またその結果を公開していきます。shojinmeat project 所属。

有精卵発生成功報告

f:id:zacmayu:20180428105910j:image

f:id:zacmayu:20180428105802j:image

手動でコロコロしていた有精卵ですが、無事発生してくれました。

受精率は100%(※開けた7個中7個)で、解剖にもっていけるレベルの卵は2/8個でした。

次買うなら4個入りで良さそうです。

 

【実験過程】

Day3で34℃と温度が低かったためP-BOXの目盛りを1目盛りあげたところ...Day4夕方には40℃超えに。

f:id:zacmayu:20180428113549j:image

39℃以上のような高い温度は発生が止まってしまう要因になる、との記載を読んだことがあったので諦めかけましたが、一応コロコロを続けることにしました。

「6時間に1回」が推奨らしいんですが、いかんせんめんどくさくて、Day5からは寝る前と朝起きた後の2回しか転卵しませんでした(怠惰)

 

Day12、お椀のようなくぼみがある器にラップをして、その上に卵を割り入れます。

f:id:zacmayu:20180428120412j:image

そこから胎児だけをディッシュ(※培地が入っている)に移し入れ、解剖を実施します。

※本来はPBSのような透明な液体の方がよいです。(なかったのでやむなく培地を使いました)

 

 

【まとめ】

■店舗で4℃に置かれている有精卵でも発生可能

■コロコロ(転卵)は寝る前と朝起きた後の2回でOK(多い方がベター)

 

【有精卵の孵化に必要なもの】

□恒温装置

□タッパー(ふたは密閉せず隙間をつくる)

□水入れ(湿度を50~60%)に保つ

□布(卵を置く)

 

【感想】

きれいに発生できた個体は、とにかく元気でした。腕を動かしたり首を動かしたり。。自分の操作に対して反応が返ってくるのが、かなり精神的につらかったです。

普段食べてるお肉はもっと明白に反応が返ってくる成体なんだから、屠殺場で働いている方々には頭が上がりません。

動物に痛みを与えずに細胞を採取するにはどんな方法があるのか、考えていきたいです。